健康経営について
Health and Productivity Management
医療法人社団喜峰会 健康宣言
1950年創業の医療法人社団喜峰会は、創設者の思いである「職員全員が家族のような、暖かい血の通った医療を提供する法人」を目指し、医療や介護、健康増進を通じて地域に貢献すべく取り組んで参りました。
100年企業を目指し、地域社会に貢献していくためには、職員そしてその家族が心身ともに健康で活き活きとすることが何より大切であると考えます。
医療法人社団喜峰会は、「私たちは、安心と喜びを感じていただける地域医療を提供します。」という理念実現のため、職員そしてその家族の健康を支援し、更なる地域貢献に取り組むことをここに宣言します。
すべての職員の心と体が健康であることを人財力と捉え、職員一人ひとりの健康意識を高め、病気の治療や予防に対する自律的な健康行動がとれるよう、情報提供や機会づくりに努めます。
すべての職員がその能力を最大限に発揮できる仕組みや、多様な人財が協働できる快適な職場環境づくりに努めます。
すべての職員が部署の垣根を越えて、お互いのことを理解し合い、共有できる機会づくりや、コミュニケーションの活性化に努めます。
健康宣言に基づき、個人・法人の持続的な成長、そして100年企業へと成長するために、職員の心身健康度を向上させ、職員が長く働くことができるよう取り組んで参ります。
- 2019年度
- 健康宣言
健康経営推進委員会 立ち上げ
・各種健康セミナーの開催
・職員食堂リニューアル等、食生活改善への取り組み 等
- 2020年度
- 健康経営優良法人(大規模法人部門)認定
・各種健康イベントの開催、支援
・Sport in Lifeコンソーシアム加盟
・スポーツエールカンパニー認定 等
- 2021年度
- 健康経営優良法人 ホワイト500(大規模法人部門)認定
・福利厚生制度の見直し
退職金制度の変更
アウトソーシングの導入
福利厚生社宅制度の新設 等
・生活習慣病への取り組み強化
- 離職率
- 2018年度 11.54%
2019年度 13.09%
2020年度 6.78%
2021年度 8.29%
当法人は、内閣府や経済産業省などが参画する「未来を拓くパートナーシップ構築推進会議」の趣旨に賛同し、「パートナーシップ構築宣言」を公表、CSR調達ガイドラインを制定致しました。サプライチェーンの取引先の皆様や価値創造を図る事業者の皆様との連携・共存共栄を進めるためにも、ガイドラインの各項目を推進されますようご理解とご協力をお願いいたします。
1 人権・労働・安全衛生
・人権の尊重と不当な差別
・労働およびハラスメントの禁止
・労働関連法令の遵守
2 公平・公正な競争と取引
・不適切な利益供与の禁止
・知的財産の保護、尊重
・独占禁止法等の遵守
3 法令・社会倫理の遵守
・関連法の遵守
・機密保持
・反社会的勢力との関係遮断
4 商品競争力とPS満足の向上
・品質、安全性の確保
・商品競争力の強化
・プロセス管理の徹底
5 環境への配慮
・関連法の遵守
・低炭素社会実現への貢献
6 ステークホルダーとのコミュニケーション促進
・健康経営優良法人の認定
・その他健康経営に関わる活動、表彰
当法人は、スポーツ庁からスポーツエールカンパニーの認定を受けています。
ラジオ体操やウォーキング、階段昇降の推奨、スポーツ大会の開催等を通じて、社員の健康増進のための積極的な取り組みを行っています。
当法人は、スポーツ庁の官民連携プロジェクトである「FUN+WALK PROJECT」に参加しています。
ウォーキングイベント等の開催を通じて、従業員が楽しみながら健康増進に取り組めるようなサポートを行っています。
- 課題とその根拠
- 法人内で多数の職種がかかわる中、クレドにもある周りの人へ関心を持ち、おたがいさまの精神で地域医療に取り組むためには、職員間のコミュニケーションの活性化が必須となります。2019度の行事においては参加率が32.2%と低く、更にその後も新型コロナウイルスによる影響で、多くのイベントが中止、又は延期となったことにより従業員エンゲージメントの低下が懸念されます。
- 推進計画
- 今までの取り組みに加え、法人内としては、運動会や青年部の活動、地域活動としては、地域のお祭りやゴミ拾い活動等を通じてコミュニケーションの促進を図ります。
また、withコロナ時代に対して、各自で歩数を競う等の人が集まることなくコミュニケーションを図ることができる取り組みの検討を行います。
- 目標
- 行事等への参加率up
2025年 80%
- 施策実施結果
- 2019年 32.2%
2020年 72.8%
2021年 16.4%
- 効果検証結果
- 2020年は法人70周年イベントで多くの施策が実施されましたが、2021年は多くのイベントが中止となりました。イベントへの参加や、資格取得、感謝の気持ちを伝える際等に利用できるサンクスポイント(利用率:12.1%)や、福利厚生パッケージサービスの(利用率:37.5%)を導入致しましたが、まだまだ利用率は低く、これらを活用できればコミュニケーションの活性化につながると考えられます。引き続き広報を行うと共に満足度調査やアンケート等を実施して、職員にとって魅力的なイベントの開催や、感謝の気持ちを伝えあえる文化の醸成を促します。
- 課題とその根拠
- 喫煙による喫煙者本人への悪影響を無くし、職員が健康的に長く働けることを目的とし、また喫煙により大切な家族や周囲の人を受動喫煙から守ることにもつながります。喫煙率の最終目標5%に対し、昨年の喫煙率は8.3%とやや減少したものの、平均喫煙年数は23.7年と高く、禁煙成功者はほとんどない状況(入退職者による影響が大きい)が課題となります。
- 推進計画
- ポスター掲示(世界禁煙デー受動喫煙防止啓発等)や、職員健診での問診時に禁煙指導・禁煙アンケートを実施に加え、禁煙アプリの紹介、禁煙成功者に対するインセンティブを設定しました。
- 目標
- 喫煙率down
2025年 5%
- 施策実施結果
- 2019年 10.04%
2020年 10.00%
2021年 8.33%
- 効果検証結果
- 昨年度の禁煙アンケートにおいて、禁煙をしたい理由に金銭面を挙げた職員が44.8%(20~40代では69.2%)であったため、若年層をターゲットに、禁煙成功者に対してインセンティブを設けました。その結果、20代男性1名が禁煙成功となり、その効果が見られました。禁煙はきっかけ作りが重要であると考え、今後はインセンティブのPR以外に、職員の結婚・出産等のライフイベントに合わせた禁煙へのきっかけ作りの支援を行う予定です。
- 課題とその根拠
- 2021年健診データより運動習慣割合は改善傾向、適正体重維持者比率は僅かに低下傾向でありました。当法人の運動習慣比率は2020年14.3%、2021年18.0%と改善傾向も、2019年国民健康・栄養調査にて運動習慣のある者の割合(20歳以上年齢調整:男性29.5%、女性20.9%)と比較して運動習慣割合が低く、更に適正体重維持者比率も2020年72.6%、2021年71.3%と低下傾向にあります。
- 推進計画
- 内容① 健診結果を活かした法人内職員向け健康教室
健診結果を基に、法人内職員対象に当院糖尿病内科医及び管理栄養士等による生活習慣予防に対する健康教室を開催します。
内容② 法人内サークル活動に登山同好会等を発足、法人職員やその家族も健康経営推進委員会共催のもと、登山など運動参加が可能となります。
内容③ 草取りや地域ごみ拾い活動、通勤時徒歩や勤務時階段利用などを運動として活用する啓蒙活動(社内報、歩数計、院内掲示)を行います。
- 目標
- 運動習慣比率up
2025年 30%
- 施策実施結果
- 2020年 14.3%
2021年 18.0%
- 効果検証結果
- 昨年度、アクティブガイド+10を参考に運動を普段の仕事の中にも取り入れることができることを社内報等にて(駐車場から病院までの徒歩通勤コースの運動推奨案内、院内階段昇降利用)案内し、啓蒙活動を行いました。また、草取りや地域ゴミ拾い活動、サークル活動などを通して、体を動かす機会の中から2021年運動習慣比率18.0%と昨年より改善傾向となっております。
今年度は、運動習慣と共に、生活習慣予防への取り組みを更に組み合わせ、専門職による健康教室などを取り入れながら支援していきます。
- 設備投資額
- 2019年度 17,790千円
2020年度 20,073千円
2021年度 46,034千円
2022年度 98,000千円(計画)