Department of Nursing
信頼と満足の看護を提供します
看護職は生涯にわたり、研修を受け、成長、進歩して社会の要請に応えられるようにしていかなければなりません。また、看護職は高度な看護実践能力とともに、豊かな人間性も求められています。
1) 教育方法:ラダー別教育研修
〇卒後1年目教育 〇卒後2年目教育
〇中堅看護師教育 〇看護管理者教育
〇中途採用者研修
2) 教育内容
〇看護実践能力 〇役割遂行能力
〇自己教育・研究能力
1)認定看護師育成
2)管理者育成(ファースト、セカンド、サードレベル研修)
3)臨地実習指導者育成
4)自己能力開発支援(外部研修、施設見学、学会、研究発表など)
5)看護実践報告会
基礎的な知識と技術を高める研修、急変時ケアや医療安全 に関する研修を行っています。
専門性を高める研修、管理的視点で問題解決できる能力を養う研修と院外研修を組み合わせています。
院内研修は勤務時間内に実施しています。
キャリアアップのために積極的に院外研修、学会等への参加を促進しています。
出張扱いとし、費用は病院負担としています。
1か月間のローテーション研修を行った後、各部署に配属となります。
配属後もさまざまな研修やプリセプターシップ制度などを通して支援を行っていきます。
教育専従師長と主任看護師が研修計画を立案しています。また、 各部署では師長・主任・プリセプターが中心となり新人教育を行っていきます。
【プリセプターシップ】
Priseptor
相談しやすい雰囲気づくりを大切に
プリセプティは、すべてにおいて初めてのことばかりで、不安でいっぱいです。 私はプリセプティの支えになれるよう、いつでも相談しやすい雰囲気づくりに努めました。 看護の仕事って楽しい!やりがいがある!と感じてもらえるような指導を目指してきました。 プリセプティ一人ひとりに合った指導方法で、スタッフ全員が協力しながら新人教育を行っています。
Preceptee
先輩のような看護師になるのが目標
1年目で初めて経験することばかりの頃、先輩は私が理解するまで丁寧に教えてくれました。 仕事が終わってから残って教えていただいたことも何度かありました。 時には厳しい指導を受けることもありましたが、その中に後輩の成長を願う優しさが感じられ、 おかげでたくさんのことを身につけることができました。精神面でも支えていただき、とても尊敬できる先輩です。 私の目標とする看護師はプリセプターです。
新人看護師が臨床現場に順応し、基本的な臨床実践能力を習得することができるよう、新人看護師研修を行います。
また、『新人看護師研修ファイル(看護技術チェックリスト、ポートフォリオ)』を活用し、目的目標の到達状況を確認していきます。
経験年数・ラダー別に、以下のような研修を行っています。
入職時または入職数か月以内に研修を行っています。
以下のような研修を行っています。
看護補助者業務とは、看護倫理・個人情報について
感染予防策
医療安全
接遇
看護部では、全看護職員を対象とした「尊厳を守るケア研修」を行っています。これは、「相手を〝人〟として尊重する・大切にする」コミュニケーション技術の研修です。
実際の高齢患者の視野と聴覚を再現し、看護師の良い対応・良くない対応のロールプレイを行っています。
「やさしい声掛け」、「視線を合わせる」、「触れる」を重点的に実施しています。
ロールプレイで感じたことを互いに共有したり、動画で撮影した自分の対応を、先輩と振り返ることで、相手を「人」として尊重したコミュニケーションの技術を学んでいます。
看護を語る会では、病棟や外来などの臨床の現場で実際に経験した症例を通して、日ごろの看護について振り返り、お互いの看護に関する知識だけでなくその時感じた想いも語り合う会です。
看護部では、お互いの発表やそのとき感じたことも大切にしています。
それぞれのグループがそれぞれの方法で発表を行いました。
他病棟の看護師や院長も集まって積極的に語り合います。