Department of Nursing
信頼と満足の看護を提供します
東海記念病院の看護職員として、当院が目指す医療の実現に向け、専門職者としての自覚と責任、倫理性を備え、主体的に行動できる人材の育成に努めています。
主任看護師・副看護師長、共育専従の看護師長が運営する「共育委員会」が中心となり、看護師の学びをサポートしています。
当院の「クリニカルラダー」のレベルに応じ、当院が必要とする看護実践能力を看護師一人ひとりのライフステージや成長ペースに合わせて受講できるよう、年間を通して様々な研修プログラムを企画しています。
将来の目標に向かって看護師一人ひとりの成長のペースに合わせ、一段一段はしご(ラダー)を登るようにキャリアアップしていくことができるように支援しています。
わかるからできる、できるから変化する
看護部院内研修は、病院理念、看護部理念、そして3年毎に設定している看護部目標に対応した研修を共育委員会で検討し、企画・実施しています。院内研修は、勤務時間内に実施しています。
看護部では講師による一方的な講義だけでなく、体験学習やグループワークなどを経験しながら学習者が主体となって学ぶアクティブ・ラーニングを研修に取り入れています。実際の体験を通じてより実践的な知識を習得していきます。
「わかる」⇒「できる」⇒「変化する」ことを目指し、学びのサポート体制を整えています。
知識だけでなく実際の現場経験を活かしながら講義を行うことで、講師として成長するだけでなく、現場の看護師として、講義を通じた知識定着や実践力向上も目指しています。
少人数のグループワークできめ細かな研修会を実施しています。
経験豊富な共育委員による講義形式の研修を行うこともあります。
看護部では、年間を通して様々な院内研修会を企画しています。全看護職員対象のものから、個別に選択して受講することができる研修があります。
入職時から入職後1年以内に受講していただき、当院の現場システムを知っていただく研修です。新規採用者を対象に毎年開催しています。
【研修例】
入職時オリエンテーション
まごころ研修(尊厳を守るケア、口腔ケア、食事介助、排泄ケア、ポジショニング)
法人内ローテーション研修
訪問看護ステーション実習
など
当院が必要とする看護実践能力や知識を習得していただくことを目的とした研修です。半年から1年間を通して、受講する研修を企画しています。
【研修例】
看護倫理研修
認知症看護研修
BLS研修
など
経験年数に応じて、当院に必要な看護実践能力やより幅広い知識の習得を目指します。看護技術だけでなく、専門職としての基本的な態度を身につけるための接遇や心構えの研修などにより、基礎能力向上を図ります。
【研修例】
看護技術研修
リーダーシップ研修
メンバーシップ研修
キャリアアップ研修
など
看護師が自分の興味・関心のある分野を主体的に学習できるよう、選択して頂くことができる研修です。より高度な専門知識の習得や将来的なステップアップを目指すための研修も企画しています。
【研修例】
口から食べることを支援する研修
排泄ケア研修(オムツ交換・IAP)
HUG組もう(育もう)人間関係スキル研修
EOL研修
など
看護部では、全看護職員を対象とした「尊厳を守るケア研修」を行っています。これは、「相手を〝人〟として尊重する・大切にする」コミュニケーション技術の研修です。
実際の高齢患者の視野と聴覚を再現し、看護師の良い対応・良くない対応のロールプレイを行っています。
「やさしい声掛け」、「視線を合わせる」、「触れる」を重点的に実施しています。
ロールプレイで感じたことを互いに共有したり、動画で撮影した自分の対応を、先輩と振り返ることで、相手を「人」として尊重したコミュニケーションの技術を学んでいます。
看護を語る会では、病棟や外来などの臨床の現場で実際に経験した症例を通して、日ごろの看護について振り返り、お互いの看護に関する知識だけでなくその時感じた想いも語り合う会です。
看護部では、お互いの発表やそのとき感じたことも大切にしています。
それぞれのグループがそれぞれの方法で発表を行いました。
他病棟の看護師や院長も集まって積極的に語り合います。
上記以外にも、看護部の年間目標や重点課題に沿った内容の研修会を開催することがあります。
キャリアアップ支援のために積極的に院外研修、学会等へ参加をサポートしています。
当院のクリニカルラダーレベルに応じて、愛知県看護協会主催の補完研修への参加を推進しています。
参加は出張扱いとし、費用は病院負担としています。
<参加研修例>
認定看護管理者教育課程ファーストレベル・セカンドレベル
看護管理実践基礎コース、看護管理育成研修会 等
医療安全管理者養成研修
感染対策担当者のためのセミナー
認知症高齢者の看護(愛知県看護協会主催)
クリニカルラダーⅠ・Ⅱ補完研修
退院調整看護師養成研修