本日(1/10)病院バスの運行を休止しておりましたが、10:30の便より再開いたしました。
本日(1/10)の病院バス運行についてですが、大雪のため運行を休止しております。
皆さまにはご迷惑をおかけしますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
2024年11月1日より入院セットサービスの中に「配茶オプション」を追加します。
■配茶オプション 216円/日(麦茶・お茶 各1本/日)
※病棟での配茶は行わないため、「配茶オプション」をご利用しない方は院内の売店や自動販売機にて各自でご準備いただくようよろしくお願いいたします。
また、入院セットサービス内その他サービスの料金(税込)が下記の通り変更します。
・病衣・タオルセット 459円/日 → 474円/日
・病衣セット 255円/日 → 278円/日
<追加オプション>
・アンダーウエアセット 133円/日 → 140円/日
・リハビリウエアセット 133円/日 → 140円/日
入院患者の皆様には大変ご不便をおかけしますが、何卒ご理解くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
当院では、入院患者さまへ食前にお茶をお配りしておりましたが、安全面・感染面・衛生面を検討した結果、2024年11月1日(金)より廃止させていただくこととなりました。
配茶の廃止に伴い、2024年11月1日より入院セットサービスにお茶・お水を1日1本ずつ配布する「配茶オプション」が追加されます。
大変ご不便おかけいたしますが、入院の際には、配茶オプションをご利用いただくか、院内の売店や自動販売機にて各自でご準備いただくようよろしくお願いいたします。
入院患者の皆様には大変ご不便をおかけしますが、何卒ご理解くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
※前日に開封したペットボトルのお茶は、安全面・衛生面を考慮し、スタッフの方で破棄させていただくことがありますことを、ご承知おき下さい。
当院では、インフルエンザ予防接種に関して、ワクチンの入荷状況に伴い、下記のとおり対応させていただきます。
ご理解の程よろしくお願い致します。
午後の予約専用外来につきましては、LINE又はインターネット、お電話で予約を承ります。
2024年度8月1日より下記の通り個室料金を変更させていただきます。
快適な療養環境の提供に努めてまいりますので、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
※8月1日から入院の患者さまが対象となります。7月31日までに入院された患者さまは退院まで変更前の個室料金を適用します。
部屋区分 | 部屋番号 | 個室料金 |
特別室 | 323号室 533号室 |
8,800円 → 11,000円 |
A個室 | 322・326・327・328号室 531・532・535・536・537・538号室 |
6,050円 → 7,700円 |
B個室 | 321・330号室 508・510・511・520・522・530号室 |
4,400円 → 5,500円 |
B個室 | 512・516・523・526号室 | 4,400円 変更なし |
B個室 | 308号室 | 3,300円 → 2,200円 |
C個室 | 515・517・525・527号室 | 3,850円 変更なし |
D個室 | 215・216・217・218号室 408・438号室 |
3,300円 変更なし |
2人室 | 518・521・528号室 | 2,200円 変更なし |
2024年7月1日より眼科濱田医師(毎週月曜日)の外来診療のみ「完全予約制」となりました。
かかりつけ医(他の医療機関)からの紹介状(診療情報提供書など)をお持ちで受診を希望される方は事前に電話での診察予約が必要です。紹介状をお手元にご用意いただき、当院地域連携課にご連絡ください。
<ご予約お問合せ窓口> 0568-88-0568 (地域連携課 内線614)
<予約受付時間> 平日 8:30 ~ 17:00(祝祭日及び12月31日 ~ 1月3日を除く)
令和6年5月19日に開催された第8回あいち介護サービス大賞~介護福祉の未来を拓く先進事例発表会~に当院の「さぼてんクラブ」が入賞しました。
あいち介護サービス大賞とはより良い介護福祉の創造に向け、介護サービスの先進的な取り組み事例を広く公表し、優れた事例の事業所を顕彰する取り組みです。
さぼてんクラブでは,地域の方々に対して集いの場を作る「集いの場立ち上げ支援」と,介護予防の早期取り組みを促すための「元気チェック」の2つの事業,ハイリスク者に対する「短期集中型予防サービス」の1つの事業を合わせて3つの活動を実施しています。
本発表では、この3つの活動内容の相互作用について、また、それぞれの活動を単発で行うのではなく、連携し合うことで地域に根付き、1つの活動に参加することで自然とさまざまな予防活動に繋がる仕組みを発表しました。
惜しくも大賞は逃してしまいましたが、これからも引き続き地域の方々に向けた予防活動に力を入れていきます。