元気と笑顔にあふれるリハビリテーションを

リハビリテーション部の教育体制

Co-education System of Rehabilitation Department

 リハビリテーションは、入院加療での集中的な患者さまの治療だけでなく、入院を終えた後の自宅生活への支援など、様々な疾患や病期、個々の生活背景をも加味した、高度な専門性が求められています。そのようなニーズにこたえられるよう、東海記念病院リハビリテーション部では“人財”の育成に取り組んでいます。
 当院リハビリテーション部では、部門で定める育成方針を基に、臨床や研究などの専門職として高い専門性を持つ「スペシャリスト」の側面と、職域を越えた広い視点を持って活躍できる「ジェネラリスト」の側面の両方を大切にできるバランス感覚を持った“人財”育成を目指しています。

やりたいをカタチにできるリハビリテーション

 当院では、新しい知識や技術だけを学ぶだけでなく、日々の中でスタッフ一人一人が感じる「患者さまや地域の皆さまのためにもっとこうしたい」という患者さまへの最大限の貢献と、「もっとこうなりたい」というスタッフ自身の向上心や挑戦を、カタチにできる人材の育成を目指しています。
 自発的な専門知識の向上、臨床研究、人材育成など様々な学びや経験への積極的なチャレンジや、それらを臨床現場で活かすことで得られる成功体験を通して、患者さまへの治療における還元と、スタッフの成長の両立ができると考えています。
 そのためにリハビリテーション部では臨床・研究・教育の3つの柱を軸とした成長支援を行い、専門能力の向上と人としての人間力の相互の成長に働きかける、「やりたいをカタチにできるリハビリテーション」の構築に力を入れています。

リハビリテーション部におけるキャリアラダー

 リハビリテーション部では、キャリアラダーを用いて、経験年数に応じた教育目標や教育カリキュラムに沿って教育を行います。

リハビリ教育ラダー

具体的な取り組み

 よりよい人材育成のために下記のような取り組みを行っています。

新人教育

 当院では、一人の新人に対して3~4名の先輩スタッフが共同で担当するグループ・プリセプター制度による教育体制を取り入れています。
 プリセプター制度とは、先輩スタッフが新人スタッフに一年を通して臨床やその他の業務について教え、困った時にはすぐに相談しあうことができる制度の事です。新人スタッフにとっての臨床業務を学ぶだけでなく、先輩スタッフたちとの関係を深める機会となります。また、先輩スタッフにとっても後輩教育を通じた新たな学びを得られる場となっています。

そのほかにも下記のような新人教育の仕組みづくりを行っています。

指導マニュアルの活用

臨床にすぐに役立つ勉強会の開催

   各疾患(脳血管疾患・整形疾患など)のリハビリについて
   検査機器(心電図など)の使用法        など

OSCE(客観的臨床能力試験)の実施

   臨床における技能や、態度が身に着けられているかどうかの確認        など

ジョブローテーション

1年目〜10年程度の期間をかけて、幅広い経験を持ったセラピストの育成を目的に、ジョブローテーションを行っております。

リハビリの様子

病院では、回復期リハビリテーション病棟・地域包括ケア病棟・一般病棟・外来
在宅事業では、通所リハビリ・訪問リハビリ・デイサービス・ショートステイ・予防事業など
当院では、セラピストの活躍の場が多くあります。

発表

 臨床業務を行いながら、学会発表、論文作成などの研究活動や、実習生指導といった教育活動なども行うことができます。
 これらを数年かけて経験しながら、療法士としてのキャリアを広げていくことができます。また、個々のやりたいことや将来のキャリア形成に必要な経験が得られるよう、1on1ミーティングを定期的に行っております。

 また、様々な委員会・プロジェクトに参加することにより、療法士としての専門的スキルのみでなく、チーム医療で重要なマネジメントスキルを得られる機会もあります。

リハビリスタッフ写真

 様々な場面を成長機会として捉え、療法士としての専門性を高めていくスタッフ、マネジメントスキルを伸ばして管理職や新規事業に挑戦するスタッフなど、個性豊かなキャリア形成を支援できる体制を整えております。

1 on 1ミーティング

 全スタッフが先輩後輩同士のペアを組み、後輩スタッフの将来像の形成支援や日々の困りごとや課題について面談を行っています。業務へ前向きに取り組むことができるようなアドバイスや、課題の解決、将来像の形成に向けて一緒に考える仕組みです。
 月に1回程度の定期的なミーティングを軸に、話し合いを通じてサポートし合うことで、スタッフ同士のつながりが強まり、安心して働くことができる環境づくりを目指しています。
 また、業務支援や知識向上だけでなく、キャリア形成に向けたサポートにより、業務意欲の向上にもつながります。

勉強会

 臨床上の相談や知識の向上のためのカンファレンスや勉強会を定期的に開催しています。加えて、キャリアラダーの段階ごとに勉強会を実施し、日々レベルアップできるように支援しております。
 また、年に一回行う「リハビリテーション研究会」では、チームごとに行っている研究成果の報告や業務の改善点の報告を中心に行い、研究活動にも力を入れております。

リハビリテーション部ラボ

リハビリテーションラボ

 スタッフのスキルアップを目的に、多職種の有志が集まって臨床的・学術的な活動、及びその支援を行っています。日々の臨床場面に関するカンファレンスだけでなく、臨床研究(症例発表、研究発表、論文作成など)活動を通し、論理的思考や問題解決能力、プレゼン能力などを学んだり、新しい知識の習得の場として活用しています。

管理者マネジメント教育

 中堅以上のスタッフを対象に、マネジメントについての教育を推進しています。適切なリーダーシップ向上により、スタッフの能力向上を図り、質の高い医療の提供、働きやすい職場の構築に務めています。
 また、スタッフに対するアンケート調査などを活用して、マネジメントや教育効果の検証を行うことで、よりよい教育体制の構築に役立てています。

大学との連携

 当院では大学や大学院などと連携して、教員による院内臨床指導や研究指導、リハビリ専門医の回診を行っています。臨床実習生も積極的に受け入れており、実際の現場を経験していただくことができる環境を整えています。
 また、当院スタッフが大学に赴き、臨床現場について講師として講義を行ったり、医療・介護分野における共同研究を通じて、新しい取り組みや価値の創出を目指す産学連携のつながりが広がっています。

研究

 当院リハビリテーション部には、大学院進学者や修士課程の修了者が多数いるので、進学時の相談や、研究についての相談、データを収集する際の支援など安心して進学できる風土があります。
 また、当院で勤務しながら進学する際には、夜間のカリキュラムを履修することが多く、仕事との両立が可能となるよう業務を調整するなど、組織としての支援を行っております。